寒い・結露・電気代…冬の困りごとを解消する内窓リフォーム

【明石市・神戸市西区】のオール電化プロショップ「かんでんeショップ ヒシダデンキ」のコラムをご覧いただきありがとうございます。

目次

こんな冬のお困りごと、ありませんか?

冬の朝、目が覚めて布団から出ようとした瞬間、思わず「うぅ…寒い」と声が漏れてしまう。そんな経験はありませんか?
布団のぬくもりから抜け出すのが億劫で、リビングに入っても足元はひんやり。フローリングの冷たさに思わずスリッパを探し、窓にはびっしりと結露。暖房を入れてもなかなか部屋が温まらず、エアコンの設定温度を上げながら「電気代がまた高くなるな…」とため息をつく。

これは、私自身も毎年冬に感じていたことですし、多くのお客様からも同じようなお声をいただきます。

■実は「窓」から熱が逃げていた

なぜ、暖房を入れても部屋が温まりにくいのか。その大きな理由のひとつが「窓」なのです。
実は、冬の暖房で温めた室内の空気のうち、およそ半分が「窓」から外に逃げてしまうと言われています。壁や天井よりも圧倒的に熱の出入りが大きいのが窓なのです。

つまり、どれだけエアコンを強めても、窓から熱が逃げ続ける限り「暖まらない」「電気代ばかりかかる」という悪循環に陥ってしまいます。

■私自身も体験して驚いた「内窓」の効果

そこで注目されているのが「内窓(二重窓)」の設置です。これは、今ある窓の内側にもう一枚窓を取り付けるリフォームで、大がかりな工事をせずに断熱性能を大きく高めることができます。

実際に、当社のお客様からも「寒さがぐっとやわらいだ」「結露がほとんど出なくなった」といった喜びの声を数多くいただいていました。効果があるだろうとは想像していたのですが――。

正直に言うと、私自身が自宅に導入してみたとき、その想像を大きく超える体感に驚きました。朝、布団から出るときのあの冷え込みがずいぶん楽になり、フローリングのひんやり感もずいぶん和らいだのです。「これは本当に違うな」と、身をもって実感しました。

内窓の具体的な効果をご紹介!

では、内窓を設置するとどんな効果があるのか、代表的なものをご紹介します。

👉断熱効果で部屋が暖かい

二重窓にすることで、窓と窓の間に空気の層ができ、冷気をシャットアウト。部屋の暖かさが逃げにくくなります。

👉結露が大幅に減る

冬の朝に悩まされる窓の結露。内窓を設けることでガラス面の温度差が緩和され、結露の発生が大幅に抑えられます。毎朝の雑巾がけが不要になるだけで、生活のストレスがぐっと減ります。

👉冷暖房の効率アップで省エネに

室内の温度が安定しやすくなるため、エアコンの設定温度を高くしなくても快適に過ごせます。結果として光熱費の削減につながります。

👉外からの騒音がやわらぐ

意外に大きなメリットが「防音効果」です。窓が二重になることで外の音が伝わりにくくなり、車の走行音や近所の生活音が気にならなくなった、という声もよくいただきます。

お客様の声と社長の実感

あるお客様からは「夜中に車の走る音が気にならなくなって、ぐっすり眠れるようになった」と喜んでいただきました。
また別のお客様からは「朝起きたときに結露でカーテンが濡れていたのに、今はすっきり快適」とのお声も。

私自身も、導入前は「きっと暖かさは変わるだろう」と思っていたのですが、実際に体験してみるとその効果は想像以上。家の中で過ごす時間の質が大きく変わり、「もっと早く取り入れておけばよかった」と感じるほどでした。

■窓から始める、快適な冬の暮らし

冬の寒さや結露、電気代の高さに悩んでいる方には、まず「窓対策」をおすすめします。壁や床を大がかりにリフォームしなくても、内窓を設置するだけで快適さは大きく変わります。

私が自分の家で感じたように、皆さまにも「想像以上の快適さ」をぜひ体験していただきたいと思います。

今なら「先進的窓リノベ2025」という補助金制度が利用できます

断熱性の高い窓へのリフォームを行うと、国から補助金が交付される仕組みです。対象工事や金額には条件がありますが、上手に活用することで費用負担を大きく減らすことができます。

私もこの補助金を活用しましたが、わが家の場合、導入費の約4割強が補助金でまかなえたので、とってもお得に断熱対策ができました。

ただし、この制度は 予算枠や申請期限が決まっているため、早めのご相談が大切です。
予算が上限に達すると、その時点で受付終了となってしまいます。

「いつかやろう」と思っているうちに制度が終わってしまうことも少なくありません。
もし内窓リフォームにご興味があれば、どうぞお気軽にご相談ください。今が一番お得に始められるタイミングです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次