オール電化よくある質問 Q & A
お客様から寄せられるご質問と回答を掲載しています。ご覧になりたいご質問をクリックしてください。
エコキュート関連の質問
- エコキュートとは?
- エコキュートは太陽にあたためられた空気中の熱を有効活用する『ヒートポンプ技術』を採用しており、『ヒートポンプ技術』により得られる『熱エネルギー』は使う電気の3倍以上で、高効率にお湯を沸かすことができます。また、家庭で消費するエネルギーの約3割は、キッチンやお風呂で使うお湯(給湯)が占めています。省エネ給湯器「エコキュート」に替えるだけで効果的な省エネを実現できます。
- エコキュートの湯切れは大丈夫?
- エコキュートはタンクにお湯を貯めて利用しますが、ご使用される1日あたりの湯量を学習して湯沸かしを行い、湯切れを防ぎます。また、お昼間にお湯を沸き増しできる機能もあり、急な来客などでお湯の使用量が増えてもお湯が使えます。
- エコキュートを導入した際のメリットは?
- 給湯にかかる1年間の光熱費は、従来型の都市ガス給湯器に対して約60,000円おトクです。また給湯器1台あたりの年間一次エネルギーの消費量は、従来型の都市ガス給湯器に対して約34.9%少なく、給湯器1台あたりの年間CO2排出量は約45.1%も少ないため、エコキュートは地球環境にも優しい給湯機だと言えます。
- エコキュートを導入した際のデメリットは?
- エコキュートの設置においては、貯湯ダンク設置スペースを確保する必要があります。また、エコキュートやIHクッキングヒーターは、イニシャルコストが一般のガス機器と比べると比較的高いです。しかし、電気料金メニュー「はぴeタイムR」と組み合わせることでランニングコストを抑えることができ、給湯器の一般的な寿命である10年間を踏まえると大変おトクになります。
- エコキュートの寿命は?
- 一般的に給湯器の寿命は8年から12年程度と言われており、エコキュートの寿命についても10年程度となります。当社では、購入時に機器10年保証をおすすめしています。エコキュートに限らず、ガス給湯器でも、給湯器に故障があった場合に、交換部品がある間は修理対応ができますが、10年を超えてるくると様々な箇所で部品の劣化がでてきますので、設置後の年数と修理代金などを考慮して買替えをするか修理をするかのご判断が必要になるかもしれません。
- エコキュートの設置工事の期間はどのくらい?
- 電気給湯機からの取替であれば、通常の工事であれば5~6時間程度で完了します。ガス給湯器からの入替えの場合、基礎工事や電気配線工事などを踏まえると1日~2日程度になりますが、いずれも場合でもお湯が使えない日がないように配慮した工事をしております。
- エコキュートの室外機の運転音はどのくらい?
- エコキュートの運転音は約38~40dBです。これは図書館並みの静けさですので、夜間の運転でもそれほど気にならず過ごせます。
- エコキュートの水圧は大丈夫?
- 高圧タイプのエコキュートでは、2カ所同時使用の場合でも安定した給湯水圧で快適にご使用いただけます。 ※各メーカーや機種によって異なります。 ※給水圧力が低いと十分な性能が得られない場合があります。給湯の元圧が低い場合や、給水・給湯配管が細い場合等は、流量が少なくなることがあります。 ※シャワーヘッドの種類によって流量が変化する場合があります。
- エコキュートのタンク容量の目安は?
- エコキュートのタンク容量は、家族人数が3~4人の場合は370Lクラス、4~5人の場合は460Lクラス、5~7人の場合は550Lクラスが目安です。また、狭い設置スペースでも対応できるよう、標準型に加え薄型や省スペース型タイプのエコキュートがあります。 エコキュートは長く使う機器ですので、色々な条件を考えた上で、少し余裕のあるタイプを選択されることをオススメします。
- エコキュートって追い炊きができるの?
- 追い炊きは可能です。エコキュートの追い炊きでは、熱交換器でタンクの熱湯の熱を浴槽のぬるくなったお湯に移して温めます。浴槽から出ていったぬるいお湯は、タンクの熱湯とは混ざることなく、その熱をもらい、また浴槽に戻ります。
- 電気温水器とエコキュートの違いとは?
- 電気温水器は貯湯タンクの中に設置されたヒーター(電熱器)でお湯を沸かします。電気温水器が1の電気エネルギーで1の熱エネルギーを得るのに対し、エコキュートはヒートポンプ技術により空気中の熱エネルギーを有効活用することから、1の電気エネルギーで3以上の熱エネルギーを得ることができるため、省エネ性能が高いです。
- エコキュートってタンクのサビは大丈夫?
- タンクの材質としてサビがほとんど発生しない「ステンレス」を採用しているので安心です。
- エコキュートは災害時でも使えるの?
- 災害で電気が通らないと、そのほか家電機器同様お湯の仕様はできません。しかし「エコキュート」のタンク内の水は、災害などの断水時に非常用の生活用水として利用が可能です。貯湯タンク370Lの場合、4人家族で3日分の生活用水を貯めることができます。また、阪神淡路大震災において、ガスの復旧が84日後に比べ、電気の復旧は6日ごと早期に復旧しています。
- 断水時の対応は?
- 給水元栓の場所がわかる場合は、給水元栓を閉めてください。給水元栓の場所がわからない場合は、給湯側の蛇口を開けないようにしてください。シャワー、蛇口のお湯は使用できません。また、お風呂の湯はり、追いだき、保温運転もできないのでご注意ください。
IHクッキングヒーター関連の質問
- IHクッキングヒーターの仕組みは?
- IHクッキングヒーターのトッププレート下にあるコイルに電気が流れると磁力線が発生します。この磁力線が金属製の鍋底を通るとき、鍋にうず電流が発生します。この時、鍋の電気抵抗により鍋自体が発熱するため食材を加熱することができます。
- IHクッキングヒーターのメリットは?
- IHクッキングヒーターの最大の特徴は、高火力(ハイパワー)と極めて細やかな温度制御で、調理に合った最適な火力でどんな料理も美味しくできます。また、フラットなトッププレートのためお手入れが簡単です。そして、火を使わないので、子供からお年寄りまで安心して調理することができ、夏も涼しく快適に調理ができます。
- IHクッキングヒーターのデメリットは?
- IHクッキングヒーターは、一部調理器具(鍋)が使用できないものがありますが、オールメタルタイプのIHクッキングヒーターであれば、銅鍋やアルミ鍋も加熱することが可能です。(火力は変わります。)また、IHクッキングヒーターでは、「あぶり焼き」はできませんが、ラジェントヒーターがついている機種や食材によっては「グリル」であぶりができます。
- ラジェントヒーターってなに?
- ヒーター自体が発熱し、鍋を直接加熱する方式です。耐熱ホーロー鍋や、IHヒーターでは使えない超耐熱ガラスが使用できます。するめや焼きのりなどをあぶるのに便利です。
- IHクッキングヒーターの電磁波って大丈夫?
- IHクッキングヒーターは、健康への影響を防止するための国際的なガイドラインを、十分に下回っています。 ※国際的に認められ、WHOが採用すべき、と勧告している安全基準の限度値は、ICNIRP()国際非電離放射線防護委員会)により、ガイドラインとして公表されています。この限度値は、電磁波によって引き起こされる神経や組織への刺激作用に対して、十分大きな安全係数を織り込んでいます。
- ラジェントヒーターってなに?
- ヒーター自体が発熱し、鍋を直接加熱する方式です。耐熱ホーロー鍋や、IHヒーターでは使えない超耐熱ガラスが使用できます。するめや焼きのりなどをあぶるのに便利です。
- IHクッキングヒーターで使用できない鍋ってあるの?
- 耐熱ガラス、陶磁器(土鍋など)、アルミ、鍋底が沿ったもの、鍋底が丸いものは使用できませんが、オールメタルタイプのIHクッキングヒーターであれば、銅鍋、アルミ鍋も加熱することが可能です。
- IHクッキングヒーターのグリルは?
- IHクッキングヒーターのグリルは高火力で、すばやく焼き上げて旨味を閉じ込めます。高温グリルはもちろん低温調理までしっかり対応してくれ、幅広い温度帯で調理が可能です。 ※各期のはメーカーや機種によって異なります。
- IHクッキングヒーターの機能は?
- IHクッキングヒーターには、安全を支える機能が充実しています。例えば、最後に操作した後、一定時間を過ぎると自動的に通電をストップする「切り忘れ防止」や、鍋の空焼き状態が一致時間続き、なべ底の温度が上がりすぎるとセンサーが察知して、自動的に通電をストップする「空焼き自動OFF」や、指定した時間になると自動的に加熱をストップする「調理タイマー」機能などがあります。 ※各機能はメーカーや機種によって異なります。
- IHクッキングヒーターのお手入れ方法は?
- IHクッキングヒーターのトッププレートは、ガスコンロとは違いフラットです。軽い汚れであれば絞ったふきんでさっと拭き取ることができます。油汚れは、中性洗剤をしみ混ませて拭き取る方法や、クリームタイプのクレンザーを丸めたラップにつけてこすり拭き取る方法があります。それでも汚れが落ちない場合は、市販のセラミック用スクレーパー等で軽く削り落としてください。グリルや排気部分のお手入れについてはメーカーごとの取扱説明書をご確認ください。
その他の質問
- はぴeリフォームローンとは?
- はぴeリフォームローンは、関西電力グループ会社「クリアパス」と「オリコ」が提供しており、「エコキュート」、「ネオキュート」を含む電化リフォーム、機器購入をご希望のお客様をサポートします。 電化リフォームが低金利で実現可能です。実質年率は1.79%~2.14%で、お借入限度額は1,000万円までとなっております。 ※頭金なしでのリフォームローンの利用も可能です。 ※実質年率は2019年4月1日現在